ご当地グルメ/郷土料理
-
たこ焼き
たこ入り小麦粉焼き
大阪の名物で、小麦粉の生地にタコ、天かす、ネギを混ぜて焼き上げた丸い一口サイズの料理です。ソースやマヨネーズ、鰹節、青のりをかけて食べるのが一般的で、屋台や家庭で広く親しまれています。
-
お好み焼き
小麦粉の鉄板焼き
広島や大阪で有名な料理で、キャベツ、小麦粉、卵をベースに豚肉や海鮮など好みの具材を加えて鉄板で焼きます。ソースとマヨネーズで味付けし、アツアツで食べるのが美味しいです。広島風と関西風でスタイルが異なります。
-
串カツ
串に刺した揚げ物
衣にパン粉をまとわせ、揚げたてを特製ソースに浸して食べるのが特徴です。野菜(玉ねぎ、レンコン、アスパラガスなど)や肉(豚肉、鶏肉)だけでなく、海老やホタテといった魚介類も使われます。
-
とんぺい焼き
豚肉の卵包み鉄板焼き
とんぺい焼きは、大阪の居酒屋定番メニューで、豚肉とキャベツを炒め、卵で包んでソースやマヨネーズをかけて仕上げる料理。お好み焼きのルーツとも言われています
-
ねぎ焼き
-
どて焼き
牛すじの味噌煮込み
どて焼きは、牛すじ肉やこんにゃくを味噌でじっくり煮込んだ大阪の庶民料理。コクのある甘辛い味付けで、お酒のお供やおかずに人気があります
-
ちりとり鍋
平鍋のホルモン鍋
ちりとり鍋は、関西の鉄板型(四角くて浅い)鍋を使い、ホルモンやキャベツ、もやしを煮込む料理。ピリ辛味噌味が定番で、スタミナ系鍋として人気です
-
小田巻き蒸し
うどん入り茶碗蒸し
関西の郷土料理で、茶碗蒸しの中にうどんを入れた具だくさんの一品。卵のやさしい風味と出汁がうどんと絡み、上品で満足感のある料理です。
-
うどんすき
具沢山の鍋うどん
うどんすきは、野菜・魚介・肉を出汁で煮て、うどんを加えた関西発祥の鍋料理。すき焼き感覚で楽しめる贅沢な一品です。
-
かすうどん
揚げホルモン入りうどん
大阪・南河内地方のソウルフードで、油かす(揚げた牛ホルモン)を使ったうどん。香ばしさとコクが加わり、出汁に深みが出ます。
-
がっちょの唐揚げ
泳ぎながら唐揚げにされる魚
がっちょ(ネズミゴチ)は、大阪湾でよく獲れる小魚で、唐揚げにすると骨ごとカリッと食べられるのが特徴。ビールのつまみや居酒屋メニューとして人気です。
-
紅しょうが天
ピリ辛風味の揚げ物
紅しょうが天は、関西地方で親しまれる庶民的な揚げ物で、薄くスライスした紅しょうがを衣に包んで揚げたもの。酸味と辛味があり、串カツやうどんのトッピングとしても使われます。
-
バッテラ
大阪の昆布押しサバ寿司
バッテラは、酢締めしたサバの身を酢飯に乗せて押し、上から昆布をかぶせた大阪の押し寿司。長方形に切り分けられ、名前はポルトガル語の「小舟」に由来します。
-
ばらずし
岡山の豪華ちらし寿司
ばらずしは、岡山県の郷土料理で、酢飯にさまざまな具材(魚介、山菜、錦糸卵など)を華やかに散らしたもの。大名行列の豪華さにちなんで「まつりずし」とも呼ばれます。
-
恵方巻き
節分の巻き寿司
恵方巻きは、節分の日にその年の恵方を向いて無言で食べると縁起が良いとされる巻き寿司。発祥は大阪で、具材は7種(七福神に由来)とされることが多いです。
-
大阪寿司
関西風押し寿司全般
大阪寿司は、押し寿司を中心とした関西スタイルの寿司全体を指し、バッテラや箱寿司などが含まれます。江戸前の握り寿司とは異なり、見た目の美しさと保存性の高さが特徴です。
-
鯨のハリハリ鍋
大阪の伝統鍋
ハリハリ鍋は、鯨肉と水菜を使ったシンプルな鍋料理。水菜のシャキシャキ(=ハリハリ)食感が名前の由来で、関西を中心に親しまれる冬の味覚です
-
ハモ鍋
京都の夏鍋
ハモ鍋は、骨切りした鱧(ハモ)を昆布出汁でさっと煮て楽しむ京料理。梅肉や野菜と一緒に食べる上品な鍋で、夏の風物詩としても知られます
-
船場汁
大阪の魚のあら汁
船場汁は、大阪の商人街・船場で生まれた庶民料理で、ブリなど魚のあらと大根を煮たシンプルな汁物。あっさり醤油味で、ご飯と相性抜群です
-
くるみ餅
東北~北陸のクルミだれ餅
くるみ餅は、餅にすりつぶしたクルミと砂糖・醤油で作る甘じょっぱいタレをかけた郷土菓子。山形・新潟・長野など内陸部に多く見られます
-
蓮根餅
蓮根のもっちり精進料理
蓮根餅は、すりおろした蓮根に片栗粉などを加えて焼いたり蒸したりするもっちり食感の料理。精進料理やヘルシー惣菜として全国で応用されています
-
桜餅
春を代表する和菓子
桜餅は、餡を道明寺粉や小麦粉の生地で包み、塩漬けの桜の葉で巻いた春の和菓子。
-
丁稚ようかん
水分多めのあっさり羊羹
丁稚ようかんは、福井県発祥の水羊羹で、冬に食べるのが特徴。甘さ控えめで水分が多く、昔は「丁稚が運んだ」ことが名前の由来とされます
-
泉州水なすの浅漬
みずみずしい生食なす漬
泉州水なすは、皮が柔らかく生でも食べられる大阪・泉州地域の特産。浅漬けにするとジューシーで、みずみずしさとほのかな甘みが楽しめます
-
大阪しろ菜
白く柔らかな漬物用野菜
大阪しろ菜は、関西で古くから漬物用に栽培されてきた葉野菜。浅漬けや塩漬けにされることが多く、柔らかくえぐみのない味わいが特徴です
-
紅ずいき
芋茎の酢の物や炊き物
紅ずいきは、赤紫色の芋茎(ずいき)を湯通しして酢の物などに使う料理。京都など関西で精進料理や秋の味覚として使われ、シャキシャキした食感が特徴
-
半助豆腐
-
若ごぼうの炒め煮
-
あかねこ
-
じゃこごうこ
-
大阪漬
-
ごより豆
-
鱧皮ザクザク